2/23 新おしゃべりキッチン「安いものには訳がある!?」
2/23、センター松戸で新おしゃべりキッチン
「安いものには訳がある!?」を開催しました。
新おしゃべりキッチンは新しい形の生産者交流会。
なんと一度に3組の生産者の話を聞くことができるんです!
この日は若い子育てママを中心に35名の参加者が集まりました。
新おしゃべりキッチンは新しい形の生産者交流会。
なんと一度に3組の生産者の話を聞くことができるんです!
この日は若い子育てママを中心に35名の参加者が集まりました。
今回お呼びしたのは
・なたね油の「米澤製油」
・まぐろ・かつおのお刺身の「ヤマボシ」
・チョコレート・パウンドケーキの「平塚製菓」
の3生産者に加えて、オブザーバーとして
・お米の「全農パールライス」
・かまぼこ・練製品の「伏見蒲鉾」
と、全部で5生産者がやってきました!
・なたね油の「米澤製油」
・まぐろ・かつおのお刺身の「ヤマボシ」
・チョコレート・パウンドケーキの「平塚製菓」
の3生産者に加えて、オブザーバーとして
・お米の「全農パールライス」
・かまぼこ・練製品の「伏見蒲鉾」
と、全部で5生産者がやってきました!
「消費材ってちょっと価格が高いかも…」と思ったことはありませんか?
では市販品と消費材の価格の違いって何でしょう?
そんな私たちの疑問に
生産者の皆さんがとてもわかりやすく説明してくださいました。
では市販品と消費材の価格の違いって何でしょう?
そんな私たちの疑問に
生産者の皆さんがとてもわかりやすく説明してくださいました。
・外国漁船で温度管理や下処理が不十分なまま運ばれてくるマグロ…
・シンナー臭のする薬品で簡単&効率よく抽出されているなたね油…
・コストを下げるために添加物をたっぷり使ったお菓子…
市販品をひも解くと「安さ」のカラクリが見えてきます。
・シンナー臭のする薬品で簡単&効率よく抽出されているなたね油…
・コストを下げるために添加物をたっぷり使ったお菓子…
市販品をひも解くと「安さ」のカラクリが見えてきます。
また「安く見せる」トリックについても解説がありました。
一見安く見える市販品も、グラム単価で計算してみると
…あれ?消費材のほうがお得かも??
品質の良いものを手頃な価格で購入できるのは
「おおぜいの組合員で利用する」という共同購入だからこそなのです。
一見安く見える市販品も、グラム単価で計算してみると
…あれ?消費材のほうがお得かも??
品質の良いものを手頃な価格で購入できるのは
「おおぜいの組合員で利用する」という共同購入だからこそなのです。
美味しいお刺身をメインに
なたね油を使ったサラダやチョコ&ケーキが並びました。
生産者の皆さんも交えての楽しいひとときです。
なたね油を使ったサラダやチョコ&ケーキが並びました。
生産者の皆さんも交えての楽しいひとときです。
生産者交流会の一番の魅力は「お互いの顔が見える」こと。
作る人・食べる人の顔が見えるから
「いいものを作ろう」「しっかりと利用しよう」と考えて
安心安全な食をつないで行くことができるのですね(*^^*)
作る人・食べる人の顔が見えるから
「いいものを作ろう」「しっかりと利用しよう」と考えて
安心安全な食をつないで行くことができるのですね(*^^*)
こちらに当日参加したスタッフの感想を紹介します。
*************
お菓子には添加物がいっぱいある事がわかりました。
実験を交えてのお話が分かりやすかったです!
添加物を使わない苦労話に感動しました。
*************
お菓子には添加物がいっぱいある事がわかりました。
実験を交えてのお話が分かりやすかったです!
添加物を使わない苦労話に感動しました。
これからも安心なお菓子を食べ続けたいです。
笑いあり、感動ありで楽しく美味しかったです。
特に、生産者さんと生活クラブの出会い、
笑いあり、感動ありで楽しく美味しかったです。
特に、生産者さんと生活クラブの出会い、
安心な食べ物を作る姿勢について共感できました。
*************
「安かろう悪かろう」という、ことわざを知っていますか?
これは、本日の企画テーマの言葉通り
*************
「安かろう悪かろう」という、ことわざを知っていますか?
これは、本日の企画テーマの言葉通り
「安いものには訳がある」という意味で、
安いものにはそれなりの理由があるという事です。
食べるのは一瞬だけど、それが体を作り、
安いものにはそれなりの理由があるという事です。
食べるのは一瞬だけど、それが体を作り、
維持するために使われる栄養なので、口に入れたら一生です。
今を生きる私たちが丁寧に受け止め、
今を生きる私たちが丁寧に受け止め、
丁寧に選択していく必要性があると思いました。
安全なものを次世代に残すための課程で私にできることは、
安全なものを次世代に残すための課程で私にできることは、
消費材を食べ続けて守ることかなと思える企画でした。
イベント案内はこちら