エッコロ制度
ちょっと手助けが欲しいな という時に
エッコロ(ECCOLO)はイタリア語で「はい、どうぞ」の意味です。
組合員なら誰でも利用できる、組合員がつくった組合員同士のたすけあいのしくみです。
「困った時はおたがいさま」の精神に基づいて1986年からはじまりました。
毎月100円の掛金のうち
約80円は→組合員の日常生活や組合員活動、消費材購入をサポート
約20円は→エッコロ福祉基金として活用されます。
たとえばこんなとき!

配達時の受け取り時やデポー店内で品物を破損してしまったとき

組合員活動中やデポーでの買い物中に自転車が盗難にあったとき

病気やケガをしたときに食事準備や掃除等の簡単な家事を頼めます
他にも、
病気やケガで困った
・本人や家族が入院・通院したとき
・風邪で寝込んだとき
・腰痛で動けないとき
出産や育児で困った
・産前産後で在宅療養中のとき
・子連れで病院へ行けないとき
・学校行事に下の子を同伴できないとき
高齢や要介護で困った
・腰をかがめての作業が難しいとき
・今までの家事が難しくなったとき
・通院の送迎が必要なとき
エッコロ制度の詳細はこちらをご覧ください。


申請の流れ
下記の申請書をダウンロードし、ご記入のうえ配達便またはデポーにてご提出ください。
ご自宅にプリンターがないなど印刷が不可能な方は、所属ブロックにお電話またはWEB取り寄せフォームから申請してください。配達時にお届けします。
ブロック | TEL | FAX |
---|---|---|
柏 | 04-7134-3801 | 04-7134-3806 |
千葉 | 043-278-7629 | 043-270-1985 |
佐倉 | 043-461-7868 | 043-460-1380 |
松戸 | 047-385-4646 | 047-330-6600 |
市原 | 0436-60-1583 | 0436-60-1510 |
ベイ | 047-379-1540 | 047-393-6353 |
エッコロコーディネーターが依頼内容を確認・ご相談にのります。お気軽に所属のブロックへご連絡ください。
ブロック | ケア依頼連絡先 |
---|---|
柏 | 090-1037-7833 (月・水・金 13:00~16:00) |
千葉 | 080-1053-1273 (月・水・金 13:00~16:00) |
佐倉 | 080-1017-7867 (月・水・金 13:00~16:00) |
松戸 | 080-8810-7468 (月・水・金 10:00-13:00) |
市原 | 070-4352-4168 (月・水・金 13:00~16:00) |
ベイ | 080-1053-1264 (月・水・金 10:00~13:00) |
-
2023年度の助成事業を募集します。
1団体あたり上限30万円(総額200万円)
応募期間2022年9月26日(月)~10月31日(月)
この機会にぜひご応募ください! - ↓チラシをクリックすることでダウンロードできます
応募要項、必要書類(紙、Word版)のご請求は、直接窓口へ起こしいただくか、
メールにてお申し出ください。
メールアドレス:saki.kawashima@s-club.coop (担当川島)
2022年度エッコロ福祉助成団体決定しました!
2月12日に公開プレゼンテーション・最終審査を行い以下の9団体へ助成が、決定致しました。
そして3月9日に贈呈式を行いました。(オンライン開催)団体のみなさまには、贈呈書・組合員応援メッセージをお渡ししました。



No. | 応募団体 | 助成額 |
---|---|---|
1 | 特定非営利活動法人大網お助け隊 | 300,000円 |
2 | 介護・認知症の家族と歩む会・松戸 | 240,000円 |
3 | NPO法人さわやか福祉の会・松戸くらしの助っ人 | 245,000円 |
4 | OPENちば | 300,000円 |
5 | 認定NPO法人ほっとすぺーす・つき | 300,000円 |
6 | 特定非営利活動法人子育てネットワークゆっくっく | 175,000円 |
7 | 特定非営利活動法人八千代市民プレーパークの会 | 96,000円 |
8 | 任意団体クロダマハウス | 210,910円 |
9 | NPO法人プレイフルエンタープライズわかば | 130,878円 |
助成額合計 | 1,997,788円 |
★組合員のみなさまから頂きました、応援メッセージを一部紹介します。
みなさま心温まるメッセージをたくさんありがとうございました。
団体のみなさまは、大変喜ばれておりました(^^)
私の大好きな大網白里市、さすがです!素晴らしい活動ですね!うちの市でもあればいいなと思います。 |
認知症の介護に悩む家族が少しでも心強さを感じられるような活動期待します! |
介護は大変なお仕事です。同じ境遇の方々と助け合ったり励ましたりして、皆んな幸せになって下さい。 |
ちょっとした手助けがあると本当に助かるという事はたくさんあると思います。また受け手と担い手が対等な関係というのはとても良いと思います。これからも活動が続けられることを願っています。 |
継続した活動に応援したい気持ちが強くなります。高齢者ケアと、子育て支援は形も変えて支援していくことが、今後課題となるかもしれませんが、長い活動から進化していく内容を期待しています。 |
たくさんの人が安心して生活できる社会になりますように。 |
高齢の母が散歩だけでなく気軽に立ち寄れる場所やイベントがあるとうれしいです。 |
障がいがある無しに関わらず、誰もが同じようにスポーツを楽しめる活動を応援したいです! |
お互いも理解し合える環境を応援して健常者の皆様一緒に参加してもらい、パラスポーツへの理解が深まるよう応援しています。 |
一人一人、寄り添う活動をぜひ続けて下さい。 |
誰にも相談できない若いママはたくさんいると思います。ぜひ一人でも多くの方の力になってあげてください。 |
孤独な子育てを無くす取り組み、真に必要な活動だと思います。応援しています。 |
虐待のニュースを聞くたびにどうしたら良いのかと考えます。実際に手を足を動かして下さる皆さんを応援します。 |
こども食堂を通じて温かい地域になることを願っています。 |
コロナ禍で子どもの遊べる場所が減っています。安心してのびのびできる空間づくり頑張ってください。応援しています。 |
自然で遊ぶ楽しさを多くの子に身につけて欲しいと思います。 |
音楽で皆さんを喜ばせて頂ければ幸いです。 |
子供たちがリアルな体験をたくさん経験して健やかに育っていってほしいと思います。 |
エッコロ福祉基金「エッコロ福祉助成」とは
生活クラブ虹の街では、エッコロ制度の掛金のうち一部を誰もが安心して暮らし続けられる地域づくりのための事業や活動を応援するエッコロ福祉助成に充てています。
【対象となる団体、助成の種類】
千葉県内で地域を基盤として活動する団体で、高齢者、障がい者、子ども・子どもの親(保護者)・若者、生活困窮者が暮らしやすい社会になるための事業、または、その事業に必要な調査・研究。